企業における各部署は主に直接部門と間接部門に分けられます。そのうちの間接部門においては更に「バックオフィス」と「ミドルオフィス」に分類することができます。
直接部門と間接部門の違いについては「直接部門・間接部門の特性と傾向の違いとは?」でご紹介しましたが、本コラムでは間接部門における分類であるバックオフィスとミドルオフィスのそれぞれの定義や考え方、その特性や課題等をご紹介します。
バックオフィスとは
バックオフィスとは、財務、経理、総務、人事、労務、法務などの主に会社や社内の社員に対して業務を行う部署を指します。「後方支援」という意味合いを持ち、具体的には予算管理、労務管理、採用などを行います。企業運営に寄与する業務を担っているため、管理部門などと呼ばれることもあります。
(参考:バックオフィス・ミドルオフィスとは?-みんなのための間接部門-)
バックオフィスと聞くと、事務作業を行う裏方のイメージがあるかもしれません。売上に直接的には関わらない部門ではありますが、社内手続きや決算業務、労務管理など会社にとって必要不可欠な役割を担っています。
バックオフィス部門は売上や利益を創出する直接部門とは異なり、定量的な目標を設定しにくく、成果や貢献度が目に見えにくい傾向があります。また、業務が属人的になりやすく、ブラックボックス化しやすいため、管理者側も現場のメンバーが「何をしているのかよく分からない」という状況に陥りやすいです。
(参考:バックオフィス部門の生産性向上に向けてまず考えるべきこと)
そのため、業務の見えにくさから業務改善や評価制度に課題があっても「何からやればよいかわからない」「忙しくてそれどころではない」などといった理由で見直しを後回しにされる傾向があります。
まずは課題解決の第一歩として業務の棚卸を行い、現状を把握・可視化することで今後の改善活動につなげることができます。
(参考:動き出さない間接部門の業務改善をスタートさせる秘訣)
ミドルオフィスとは
ミドルオフィスとは、経営企画、広報、マーケティングといった直接部門がより高い成果を生むためのサポートをする部署のことを指します。主な業務内容としては、営業施策の立案・実行、コールセンター業務、営業書類の作成やそれに関するデータ入力など、お客さまに関連した業務を行っています。
ミドルオフィスは直接部門との連携が重要であり、お客様へ直接的に影響する業務を主としています。また、直接部門が営業活動を行うにあたり非常に大切な役割を担っており、間接的に会社の売上に寄与しています。
ミドルオフィスの目標設定をする際、直接部門の目標をそのままミドルオフィスにおいても設定している場合がありますが、その場合ミドルオフィス業務の影響力が見えにくく具体的なアクションを起こしにくいといった点があります。
ミドルオフィスの役割としてどの数字に着目してアクションを起こすのかをより明確にするためには直接部門の目標を深掘りし、より業務に紐づいた目標を設定することが大切です。
(参考:バックオフィスの成果に繋げる目標設定のポイント)
バックオフィスとミドルオフィスのこれから
バックオフィスとミドルオフィスの大きな違いは、お客様に関連した業務をしているかどうかです。事務業務と一括りに考えるのではなく、誰に向けて何を提供しているのか意識をすることで、業務の品質や価値を高めることができます。
会社の業績向上を考えた時に、真っ先に浮かぶのは直接部門の売上を向上させることですが、間接部門の生産性が低いとコストは増加し、利益としての上げ幅が小さくなってしまいます。そのため、バックオフィスとミドルオフィスの業務領域や特徴を理解し、業務改善活動も並行して行うことも必要なのです。
どちらもその特性から「業務が属人化しやすい」「業務内容や成果がみえにくい」などといった課題が起こりやすいです。それらを解決するためには、現状を把握し、業務の見える化をすることがとても重要です。
日頃から、その習慣をつけることでその先の業務改善につながり、間接部門を「売上に貢献する」部門へと変えていくことにつながります。
下記の資料では、間接部門が抱えやすい課題とその解決ポイントについてより詳しく解説しています。間接部門の業務改善活動に向け、是非併せてご覧ください。