製造業のためのDXためのはじめの一歩に欠かせないポイントとは
いつもコラムをお読みいただきありがとうございます。
株式会社船井総合研究所の徳竹です。
今回のコラムでは、製造業の経営者・製造業リーダーの皆様がDX推進の初期段階で直面しやすい「一体、何から始めたら良いのだろう?」という切実な疑問に焦点を当て、その解決策を分かりやすくお伝えします。
多くの企業様がDXの重要性を認識されながらも、具体的な一歩を踏み出せないでいらっしゃるのではないでしょうか。そこで、私たち船井総合研究所がご提供する「実践!製造業幹部社員向けDX推進研修2025」が、どのように皆様の課題解決につながるかについて解説します。
研修のポイントである(簡易版)DX戦略の立て方、IoTやAI、ロボットといった最新技術の賢い使い方、さらには属人化しがちな業務や熟練技能をAIでどう継承していくか、といった具体的なテーマに触れながら、実際の成功事例も交えてご紹介します。DX推進の実践手法についてお役に立てれば幸いです。
1. 製造業DX推進でぶつかる「最初の壁」とは?
デジタルトランスフォーメーション(DX)という言葉を耳にしない日はないほど、その波は製造業の皆様にも大きな影響を与えています。そして、DXへの対応は、もはや企業が存続していくための重要な経営課題の一つといえるでしょう。グローバルでの競争はますます激しくなり、国内では働き手が減少し、お客様のニーズはより高度で多様になっています。このような厳しい環境変化の中で、多くの製造業経営者・製造業リーダーの皆様が、「DXで業務を新しくしたり、新しい価値を生み出したりしなければ」と強く感じていらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、「DXを進めよう!」と意気込んではみたものの、「具体的に、まず何から手を付けたらいいのか、さっぱり分からない…」そんなお悩みの声を私たちは非常によくお聞きします。新しいデジタル技術の情報はたくさんありますし、他社がDXで成功したという話もよく見聞きします。ですが、いざ自社のこととなると、どこから始めて、どう進めていけば良いのか、具体的な進め方が見えずに困ってしまう。この「最初の一歩がなかなか踏み出せない」という状況こそ、多くの製造業の皆様がDX推進で最初にぶつかる「大きな壁」なのではないでしょうか。
この壁は、単に情報が足りないとか、技術のことがよく分からない、というだけが原因ではありません。むしろ、自社の今の課題とDXでできることを具体的に結びつけて考えられないことや、投資して本当に効果があるのかという不安、そして何よりも、会社全体を巻き込んで変化を進めていくことの難しさなど、色々な要因が複雑に絡み合っていることが多いのです。このコラムでは、この「最初の壁」をどう乗り越え、確実にDXを進めていくための実践的な方法について、私たち船井総合研究所の経験や知識を交えながら、分かりやすくお話ししていきたいと思います。
2. 「何から始めるか」を難しくする3つの理由
製造業の皆様がDXを進めようとする時、「何から始めるか」という問いの答えがすぐに見つからない背景には、実はいくつかの典型的な「つまずきの石」があります。これらをまず知っていただくことが、解決への大切な一歩になります。
一つ目は、「何のためにDXをやるのか、目的がハッキリしていない」ということです。DXはあくまでも手段であって、DXをやること自体がゴールではありません。ですが、「DXでウチの会社は何を実現したいんだろう?」という具体的な目的や将来像が社内で共有されていないと、取り組みがバラバラになったり、途中で方向が分からなくなったりしがちです。「生産性を今の2割アップさせるぞ!」とか「お客様に新しいサービスを提供できる会社になる!」といった、具体的な目標設定がとても大切です。
二つ目は、「自社の今の状況を、実はよく分かっていない」という点です。
自社の業務のやり方、技術のレベル、会社の雰囲気、そしてデジタルに強い社員がどれくらいいるのか、といった現状を客観的に把握できていないケースが意外と多いのです。例えば、まだ紙でやり取りしている仕事や、特定の人しかできない作業がどれだけ効率を下げているか、社内にあるデータが十分に活用されていない、といった課題が具体的に見えていないと、DXでどこを改善すれば良いのかも分かりません。
三つ目は、「どの技術を選べばいいのか難しい」ということです。IoT、AI、クラウド、ビッグデータなど、DXに関わる技術は本当にたくさんありますし、どんどん新しいものが出てきます。どの技術が自社の課題解決にピッタリなのか、導入するのにどれくらいお金がかかるのか、使いこなせるのか、といった判断は専門的な知識も必要なので、多くの企業様にとってハードルが高いのが現状です。とりあえず話題の技術を導入してみたものの、上手くいかなかった…というお話も残念ながら耳にします。
これらの理由が一つ、あるいは複数重なることで、多くの製造業経営者・製造業リーダーの皆様が、DXをどう進めていけば良いのか、なかなか見通しを立てられずにいらっしゃるのです。
これらを解決するヒントは・・・
3. DX推進研修がお伝えする「実践手法」のすべて
前の章でお話しした、DX推進を難しくしている要因に対して、私たち船井総合研究所がご提供する「実践!製造業幹部社員向けDX推進研修2025」は、はっきりとした解決のヒントをお示しします。この研修の一番のポイントは、単に知識を覚えていただくことだけが目的ではない、ということです。参加される製造業経営者・製造業リーダーの皆様ご自身が、自社のDX戦略を具体的に考え、そして実際に進めていくための「実践できるやり方(実践手法)」を身につけていただくことにあります。
まず研修では、DXを進める上での「目的設定」がいかに大切かをお伝えし、自社の経営課題とDXをどう結びつけるかを考えるワークショップを行います。これによって、「自分たちの会社は何のためにDXをやるのか」という一番大事な問いに対する答えを、各社様がしっかりと持ち帰れるようにサポートします。
次に、自社の現状を正しく知るための方法です。私たちが持っている独自の考え方や診断ツールを使って、自社の強みや弱み、仕事の進め方の課題、デジタル化がどれくらい進んでいるかなどを客観的に見る方法を学んでいただきます。これにより、DX推進のスタートラインとなる、今の自社の姿を正確に捉えることができます。
技術を選ぶことについては、最新の技術トレンドや製造業での活用事例をたくさんご紹介します。同時に、それぞれの技術がどんな特徴を持っていて、導入する時にはどんな点に気をつければ良いのかを分かりやすく解説します。これにより、たくさんの技術情報に振り回されることなく、自社の課題解決に本当に役立つ技術を見極める力を養っていただけます。
そして何よりも大切なのが、DXを進めていくための「具体的な計画書(ロードマップ)作り」です。研修の中では、いつまでに、誰が、何をするのか、そしてどうやって成果を測るのか、といった具体的なステップを盛り込んだ、実行可能なロードマップを作る演習を行います。このロードマップが、研修後に自社でDXを進めていく上での、確かな道しるべになるはずです。私たち船井総合研究所のコンサルタントが、その計画作りをしっかりとお手伝いし、各社様の状況に合わせたアドバイスをしますので、より現実的で効果的な計画を立てることができます。この一連の体験こそが、この研修でお伝えしたい「実践手法」の最も大切な部分なのです。
4. DX戦略から最新技術、成功事例まで具体的に解説
この研修プログラムは、製造業経営者・製造業リーダーの皆様がDX推進の舵取りをしていく上で、絶対に欠かせないポイントを幅広く、そして実践的に学んでいただけるように作られています。
まず一つ目の柱は、「DX戦略の立て方とロードマップの作り方」です。先ほどもお話ししましたが、自社の今の状況を分析して課題を見つけ出し、DXによってどんな会社になりたいか、将来の姿を具体的に描きます。そして、それを実現するための具体的な行動プラン、途中の目標地点、必要な投資などを盛り込んだロードマップを作る方法を、じっくりと学んでいただきます。これはただ話を聞くだけでなく、ご自身の会社の状況を考えながら進めるワークショップ形式なので、すぐに実践で役立ちます。
二つ目の柱は、「IoT・AI・ロボットといった最新技術のうまい使い方」を身につけていただくことです。例えば、製造現場でIoTを使って生産ラインの状況を見えるようにして最適化する方法や、AIを使って製品の見た目検査を自動化したり故障を予測したりする方法、人と一緒に働けるロボットを導入して人手を減らしたり自動化を進めたりする方法など、具体的な技術の特徴や導入の効果、そして導入する際のポイントを分かりやすく解説します。特に注目していただきたいのは、特定の人に頼りがちな熟練した技術をAIで分析・データ化して、若い世代へうまく伝えていく方法など、製造業ならではの課題解決に役立つ内容もたくさん盛り込んでいます。
三つ目の柱は、「製造業におけるDX成功事例の共有」です。実際にDXを進めて、大きな成果を上げている企業様が、具体的にどんな取り組みをされたのかをご紹介します。例えば、工場内の人の動きやモノの流れを分析するシステムを導入して、製品完成までの時間を大幅に短縮した事例や、AIを使った外観検査を導入して、検査にかかる手間を劇的に減らしつつ品質も向上させた事例など、具体的な成果とその過程を学ぶことで、自社でDXを進めるイメージがよりはっきりと見えてくるはずです。これらの事例は、私たち船井総合研究所が長年にわたって製造業のコンサルティングをさせていただく中で得た、現場の生きた情報ばかりです。
これら「戦略を立てる力」「最新技術を使いこなす知識」「成功から学ぶヒント」という3つの学びを通じて、参加される皆様は、自社のDXを力強く進めていくための羅針盤と実行力をきっと手に入れられるはずです。
5. DX実現へ確かな一歩を踏み出すために
このコラムでは、製造業の皆様がDXを進める上で最初にぶつかりやすい「壁」とその理由、そして、私たち船井総合研究所がご提供する研修が、その壁を乗り越えるためにどんな「実践手法」をお伝えしているのか、というお話をしてきました。DXは、残念ながら魔法のように一日でできるものではありません。大切なのは、「何から始めたらいいんだろう」という問いに対して、最初から完璧な答えを求めすぎないことです。まずは、ご自身の会社の今の状況を正しく理解し、どこを目指すのか方向性を決め、小さな成功体験を積み重ねながら、状況に合わせて柔軟にやり方を変えていく、姿勢が重要となります。本研修は、そのための最初の、そして最も大切な一歩を踏み出すための、力強いきっかけになることを目指しています。
DX推進は、もはや「やってもやらなくても良い」ものではなく、製造業の皆様が変化の激しい時代を生き抜き、これからも成長を続けていくための「必須科目」と言えるでしょう。技術はどんどん新しくなりますし、競争もますます厳しくなっていきます。このような状況で、ただ様子を見ているだけでは、残念ながら少しずつ取り残されてしまうかもしれません。
この研修で得られるDX戦略を立てるノウハウや、最新技術の知識、そして具体的なロードマップは、皆様が抱える漠然とした危機感を、「よし、やってみよう!」という具体的な行動へつなげていきます。製造業の経営者や製造業リーダーの皆様が、この「実践手法」を踏まえ、皆様のDX推進に役立てれば幸いです。
~ご案内~「実践!製造業幹部社員向けDX推進研修2025 」
https://www.funaisoken.co.jp/seminar/129681
このような方におススメの研修プログラムです。
・DX推進の必要性は感じているが、
何から手をつけるべきか悩んでいる製造業の経営層・幹部社員の方
・自社の生産プロセスにおける課題(生産性、品質、コスト)を
DXで解決したいと考えている工場長・製造部長の方
・IoT、AI、ロボット等の最新技術を導入し、
スマートファクトリー化を目指したい生産技術・開発部門の責任者の方
・属人化した業務や熟練技能の継承に課題を感じ、
AI技術での解決策を探している方
・DX推進担当者に任命されたが、具体的な進め方や
社内展開に不安を感じている方
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
【研修概要】
日程:➀東京開催:2025/07/29 (火)10:00~12:30
会場:船井総合研究所 東京本社サステナグローススクエア TOKYO(八重洲)
〒104-0028 東京都中央区八重洲2-2-1 東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー35階
日程:②大阪開催:2025/07/30 (水)10:00~12:30
会場:船井総合研究所 大阪本社
〒541-0041 大阪市中央区北浜4-4-10 船井総研大阪本社ビル