無料資料
ダウンロード
0120-958-270
〈受付時間〉 平日9:45~17:30
CONTENT
コンテンツ
HOME > コンテンツ > 業務改善・DX推進の鍵!課題分析で真因を突き止め、データ統合へ
2025.07.31

業務改善・DX推進の鍵!課題分析で真因を突き止め、データ統合へ

はじめに

多くの企業が業務改善やDX(デジタルトランスフォーメーション)推進に取り組んでいます。しかし、「思うように進まない」「期待した効果が出ない」といった壁に直面するケースは少なくありません。これらの成功を左右する鍵がすべての起点となる「課題分析」です。課題分析とは、現状とあるべき姿のギャップである問題に対し、その真の原因(真因)を特定し、ギャップを埋めるための課題を策定することです。業務やシステムの領域において課題を明確にすることで、解決すべき問題の優先順位もつけやすくなります。
そして、近年の業務改善やシステム刷新の課題を深堀していくと、その真因が「データの扱い方、そして管理の在り方」に行きつく事が非常に多いです。特にM&Aによるシステム統合や事業の多角化が進む現代において、この問題はより一層深刻化しています。

課題解決に不可欠なデータ統合とは

企業が抱える課題を解決し、競争力を強化するためには「データ統合」が必要となります。データ統合とは、企業内に散在する多様なデータを集約し、誰もが活用しやすい形に統一するプロセスです。多くの企業では、営業、マーケティング、製造、経理といった部門ごとに異なるシステムを導入しており、それぞれのデータが連携せず機能しています。このバラバラなデータを、全データ共通の動きにするという事が重要になります。これまで分断されていた情報が繋がり、組織全体で正確な情報をタイムリーに共有できるようになります。このデータ統合は、DXを推進する上で避けては通れない基本にして最も重要なステップともいえます。

データ統合がもたらす3つのメリット

データ統合を通じて企業は多岐にわたるメリットを享受する事ができます。

①脱・属人化と業務の標準化
特定の担当者しか知らない、扱えないといった「属人化」を防ぎます。データが標準化されることで、誰が担当しても同じ品質の業務が可能になり、組織全体の信頼性が向上します。

②サイロの解体と全社横断でのデータ活用
部門間でデータが孤立する「サイロ化」を解消し、情報共有を円滑にします。例えば、営業部門の顧客データと、マーケティング部門のアクセスデータを組み合わせることで、より精度の高い分析や顧客理解が可能になります。

③経営判断の迅速化と精度向上
全社のデータがリアルタイムで可視化されることで、経営者は常に正確な情報に基づいた、迅速かつ的確な意思決定を下すことができ、企業の競争力強化に直結します。

データ統合を行う際のポイント

このように多くのメリットをもたらすデータ統合ですが、導入を進める際にはいくつかの課題に直面します。

①データの「量」と「質」の課題
画像や動画のようなデータを含め、現代の企業が扱うデータ「量」は膨大です。また、各部門から集めたデータは、形式が不揃いだったり、入力ミスや欠損があったりと、「質」が低い場合も少なくありません。

②レガシーシステムとの「連携」の課題
長年使われてきた古い基幹システム(レガシーシステム)は、最新のクラウドサービスやツールとの連携が技術的に難しく、データ統合の大きな障壁となるケースが多く見られます。

③組織と文化の「壁」の課題
「このデータは我々の部署のものだ」といった、部門間のセクショナリズムがデータ提供を拒むケースも存在します。データ統合は、技術的な課題であると同時に、組織文化の課題であるケースがあります。

これらの課題を乗り越え、データドリブン経営を実現するためには、全体最適な視点から、
現状の業務とデータの活用状況を把握し、正しくデータを取り扱うための適切な土台を築いていくことが重要となります。

しかし、これらのデータ統合基盤の構築は、多岐に渡るデータの整理や、レガシーシステムとの連携など、多くの技術的・運用上の課題を伴います。そのため多くの企業様でプロジェクトが進行せず、頓挫してしまうというケースが発生しております。このような状況を打開し、効率的かつ確実にデータ統合を成功させるには外部の専門家を利用するのも1つの手になります。

そこで「自社だけでは解決が難しい」「もっと効率的に業務改善を進めたい」とお考えの際は、ぜひ弊社の無料経営相談をご活用ください。貴社の現状を丁寧にヒアリングし、全体最適化に向けて業務やシステム、データの観点から課題解決に向けた道筋を共に描かせていただきます。お気軽にお問い合わせください。

無料経営相談はこちらから

無料メルマガ無料メルマガ