無料資料
ダウンロード
0120-958-270
〈受付時間〉 平日9:45~17:30
CONTENT
コンテンツ
HOME > コンテンツ > バックオフィス業務を効率化するシステム統合とは

バックオフィス業務を効率化するシステム統合とは

システム統合によるメリット・デメリット

システム統合とは、企業内で個別に運用されている複数のシステムやソフトウェアを連携させ、効率的な運用を目指す取り組みです。その主な目的は、業務プロセスの最適化や、経営データの可視化、部門間のデータプロセス連携強化にあります。システム統合は、企業内の情報を一元管理することで、情報共有の円滑化、業務効率の向上、そして経営の意思決定の迅速化を実現します。また、重複入力の削減によるコスト削減や、システムメンテナンス・アップデートの容易化といったメリットも期待できます。

一方で、システム統合にはデメリットも存在します。導入時の高額なコスト、データ移行時の破損・損失リスク、予期せぬトラブル発生の可能性、そして情報一元化に伴うセキュリティ対策の重要性の増大などが挙げられます。システム統合の手法には、既存システムへの集約、新規システムの導入、またはデータ連携のみの3つのパターンがあり、それぞれに異なる特性と適した状況があります。システム統合を成功させるためには、明確な目標設定、入念な要件定義、そして適切な計画立案が不可欠です。特に、経営資源を最適化し、経営を効率化するための統合基幹業務システムであるERPの導入やバックオフィスシステムの統一化は、バックオフィス業務強化のための有効な手段となります。

バックオフィス業務におけるDX戦略としてのシステム統合

現代の企業経営において、DX(デジタルトランスフォーメーション)戦略は避けて通れないテーマとなっています。特にバックオフィス業務は、企業活動の基盤を支える重要な部門であり、そのデジタル化と効率化はDX戦略の中核をなします。従来、企業の会計、人事、生産、物流、販売といった基幹業務は、部門ごとに個別のシステムやデータベースで管理されるのが一般的でした。しかし、このようなサイロ化(※)されたシステム環境は、データ入力の重複、情報共有の遅延、データの不整合、そして結果として意思決定の遅延といった課題を引き起こしていました。

※サイロ化:組織やシステムが互いに連携せず、孤立した状態になることを指します。特に、組織内の部門やシステムが分断され、情報共有や業務連携がうまくいかない状況。

このような背景から、バックオフィス業務におけるシステム統合は、単なるITインフラの整備に留まらず、企業全体のDX戦略を推進するための重要な取り組みとして位置づけられます。システム統合により、これまで部門ごとに分断されていた情報が一元管理され、企業内のあらゆるデータがリアルタイムで連携できるようになります。これにより、経営層は企業の現状を素早く正確に把握し、最適な経営判断を迅速に下すことが可能になります。

また、M&A(合併・買収)や経営統合といった組織再編の際には、異なる企業のシステムを統合し、一貫した業務フローを構築することが不可欠です。これは、コスト削減や業務効率化だけでなく、共通の業務オペレーションを通じて企業文化を育み、組織全体の一体感を醸成する上でも重要なDX戦略の一環になります。バックオフィス業務のシステム統合は、企業の競争力を強化し、持続的な成長を実現するための基盤を築く、戦略的な投資になります。

システム統合を成功させるためのグランドデザイン

システム統合は、多大な時間、費用、人的リソースを要する大規模なプロジェクトです。そのため、単に既存システムを統合するだけでなく、システム統合後のあるべき姿を明確に描く「グランドデザインの策定」が成功の鍵を握ります。グランドデザインとは、統合後の業務プロセス、データ管理方法、必要な機能、そして期待する効果を具体的に定義するものです。これにより、「このプロセスを実現するには、この機能が必要だ」「この機能は不要」といった具体的な判断が可能になります。

グランドデザインを策定する上で重要なポイントは複数あります。まず、導入目的の明確化です。システム統合はあくまで手段であり、どのような課題を解決し、どのような効果を目指すのかを具体的に定める必要があります。次に、現状の業務プロセスの棚卸しを行い、現行システムの問題点を整理し、新システムで必要となる機能を洗い出す要件定義を徹底することです。この際、現場の利用部門や業務に精通したキーマンをプロジェクトに参画させることで、システムに対するニーズを的確に抽出できます。

さらに、プロジェクトの進行においては、スケジュールに余裕を持った計画立案が非常に重要です。稼働日ありきで無理なスケジュールを組むと、テスト不足によるトラブル多発や業務効率の一時的な低下を招くリスクが高まります。また、異なるシステムからのデータ統合においては、データクレンジングの徹底が不可欠です。古いデータや重複データを整理・正規化・重複排除することで、統合後のシステムの品質を確保します。

これらの複雑なプロセスを社内だけで遂行することは困難な場合が多く、システム開発の専門家やコンサルタントの力を借りることを強くお勧めします。株式会社 船井総合研究所のコンサルタントは、豊富な経験と実績に基づき、お客様のグランドデザイン策定からシステム統合の計画立案、実行、運用支援まで、一貫したサポートを提供することでシステム統合を成功に導きます。

バックオフィスを効率化するシステム統合の具体的な手法

バックオフィス業務のシステム統合には、主に3つの具体的な手法があります。
それぞれの方法にはメリット・デメリットがあり、企業の状況や統合目的に応じて最適な選択が求められます。

既存のシステムへの集約
この手法は、複数のシステムの中から最も適した一つを選び、他のシステムの機能やデータをその選定したシステムに統合する方法です。統合後、集約先のシステム以外のシステムは廃止されます。メリットとしては、既存システムをベースとするため、初期費用を比較的安価に抑えやすい点や、データ移行時の不具合発生リスクが比較的少ない点が挙げられます。しかし、デメリットとして、廃止される側の業務が存続システムの仕様に合わせる必要があり、業務フローの変更や追加開発が必要になる場合があります。

新規システムの導入
既存のシステムをすべて廃止し、新たなビジネス戦略や業務プロセスに合わせてゼロから新しいシステムを設計・開発し導入する方法です。メリットは、自社のニーズに完全に合致したシステムを構築でき、業務の効率化・自動化を抜本的に推進できる点です。特にERP(Enterprise Resource Planning)は、会計、販売、生産、人事などの基幹業務を統合管理するためのシステムとして開発され、この新規開発の一形態と捉えられます。デメリットは、設計から導入までに最も多くの時間と高額なコストがかかる点です。

データ連携のみで統合
既存のシステムはそのまま維持し、システム間のデータ連携によって情報を一元管理する方法です。メリットとしては、短期間で統合が可能であり、既存業務への影響を最小限に抑えられる点です。しかし、デメリットとして、システム構造が複雑化しやすく、新たな機能開発が困難になる可能性や、異なるデータ形式間での連携時に不具合が生じるリスクが挙げられます。

他社との差別化を図るバックオフィス構築へ

バックオフィス業務のシステム統合においては、これらの手法に加え、システムの提供形態も重要な選定ポイントになります。近年では、クラウド型ERPが主流となりつつあり、サーバー管理の負担軽減や柔軟なリソース拡張といったメリットがあります。システムの選定時には、自社要件を満たす機能があるか、可用性や拡張性、操作性、導入・運用時のサポート体制、そして何よりも強固なセキュリティ体制が確保されているかを総合的に検討することが不可欠です。企業に欠かせないバックオフィスのシステムを最適化し、高効率にすることで、戦略的バックオフィスへの一歩につながります。その結果、経営判断がKKD(経験(KEIKEN)、勘(KAN)、度胸(DOKYO))ではなくデータに基づき、迅速かつ正確に実施していくことで、他社との差別化が図れるバックオフィスの構築になるのです。

無料メルマガ無料メルマガ